あなたも「馳せ参じる」仲間に!
特定非営利活動法人たすけあい大田はせさんず

ABOUT 会社紹介

ずっとこの街で暮らしたい その願いのために

●はせさんずは、地域で活動するNPO(非営利組織)です。会員制のたすけあい活動をベースに、併せて介護保険事業、障害福祉サービス事業、保育事業(大田区委託事業)、居住支援事業なども展開しています。 ●たすけあいの活動としては、 ホームヘルプ、移送、介護予防「元気かい」、成年後見(市民後見人による後見)、居場所づくりなど ●介護保険事業としては、 訪問介護、居宅介護支援(ケアマネジメント)、地域密着型通所介護(デイサービス) ●障害福祉サービス事業としては、 居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、大田区移動支援の各サービス を実施・提供しています。 ●保育事業としては、 調布、蒲田、大森、糀谷・羽田の各地域庁舎で実施される育児学級等の中で保育を担当しています。 ●地域で30年近い実績があります。 1992(平成4)年に「大田区の高齢化社会を考える会」として活動開始 1996(平成8)年、「高齢化社会を考える会 たすけあい大田はせさんず」に 1998(平成10)年、移送サービス開始 1999(平成11)年、法人化「特定非営利活動法人たすけあい大田はせさんず」に 2000(平成12)年、介護保険制度開始と同時に指定訪問介護事業者に。以後、2002年に指定居宅介護支援事業者、2004年に指定通所介護事業者となる 2001(平成13)年、介護予防事業「はせさんず元気かい」スタート 2003(平成15)年、障害者支援費制度の居宅介護サービス事業者に。その後(2007年)障害福祉サービス事業者に 2012(平成24)年、市民後見人事業開始 2014(平成26)年、居場所づくり「寄り道カフェ」開始 2015(平成27)年、保育事業開始 2018(平成30)年、居住支援(住宅確保要配慮者への支援)開始 ●安定した法人運営を続けています。 ・会員:347名(賛助会員含む) ・訪問介護員59名、ケアマネジャー4名、デイサービス職員20名ほか(登録型ヘルパー含む) ・年商:約1億3000万円  ※いずれも2022(令和4年)3月現在 ●「はせさんず」の由来は「馳せ参じる」。 困っている人がいたら、すぐに駆けつけて、できる手伝いをする。そんな人が集まった会……だから、複数形の「馳せ参ず」としています。 この、地域におけるボランタリーなたすけあい精神がモットーです。

BUSINESS 事業内容

地域の人々の「幸せ」をお手伝い

介護保険事業
訪問介護、居宅介護支援(ケアマネジメント)、地域密着型通所介護(デイサービス)の事業を実施しています。 ●訪問介護 ヘルパーステーションに所属するヘルパー(常勤・非常勤)により、居宅で生活する利用者の介護を行います。身体介護および生活支援(家事援助)を担っています。 ●居宅介護支援(ケアマネジメント) ケアサポートに所属するケアマネジャーが利用者の相談に応じ、ケアプランの作成、サービス事業所との調整を行います。 ●地域密着型通所介護(デイサービス) はせさんず1階のデイホームで実施(定員18名)。日中、利用者とともに過ごし、入浴、昼食、体操、外出などのレクリエーションを行います。
障害福祉サービス事業
●居宅介護 自宅で暮らす障害者・児、難病等の利用者について、介護や生活支援(家事援助)を行います。 ●重度訪問介護 障害者、難病等の利用者について、介護や生活の援助を行います。 ●同行援護 視覚障害のある障害者・児について、外出時の援助を行います。 ●行動援護 知的障害のある障害者・児について、行動の際の危険を回避するための援護、外出時の援助などを行います。 ●大田区移動支援 移動が困難な障害者・児について、外出時の移動を支援します。
保育事業(大田区の委託事業)
●保育 大田区の地域健康課が主催する育児学級等で、親が学級に参加している間の保育を担当します。調布、蒲田、大森、糀谷・羽田の各地域庁舎の保育室で、毎回2〜3時間実施しています。

WORK 仕事紹介

ヘルパーステーション、ケアサポート、デイホームの職員、そして保育事業におけるヘルパーたち。それぞれの職分をもって、チームとして働きます。

サ責/訪問介護員/保育ヘルパー[ヘルパーステーション/保育]
介護保険制度上での高齢者介護と障害者総合支援法に基づく障害者介護がありますが、それぞれにサービス提供責任者(サ責)と訪問介護員(ホームヘルパー)がいます。区の委託を受けて実施している保育事業には、保育ヘルパーが従事しています。 ●サービス提供責任者 訪問介護や障害福祉サービスの利用申し込みに応じて、調整、訪問介護員に対する技術指導、訪問介護計画の作成等を行います。 ●訪問介護員 利用者宅を訪問し、利用者の入浴、排泄の介助、食事介助、移動・移乗介助などの身体介護や、掃除、調理、洗濯、買物などの生活支援(家事援助)サービスを行い、また、通院介助や外出時の介助も行います。 ●保育ヘルパー 地域庁舎の保育室で、育児学級等の参加者の子どもを2〜3時間保育します。おもに1〜2歳の子どもが対象、複数のヘルパーが複数の子どもをみるグループケアです。
ケアマネジャー[ケアサポート]
要介護者が介護保険制度上のサービスを利用する際のマネジメントは、居宅介護支援事業所(はせさんずではケアサポートとよんでいます)に所属するケアマネジャーの仕事です。 ●ケアマネジャー 利用者の相談に応じ、自立生活を続けていくうえでの課題の把握・分析を行い、それに基づき居宅サービス計画(ケアプラン)を作成します。併せて、地域のサービス事業者に関する情報を提供し、サービスの選択を支援します。また、サービス事業者等との連絡調整も仕事のひとつです。
生活相談員/看護職員/介護職員/機能訓練指導員[デイホーム]
地域密着型通所介護事業を展開するデイホームには、生活相談員、看護職員、介護職員、機能訓練指導員、送迎車両運転職、調理員などがいます。 ●生活相談員 通所介護(デイサービス)の利用申し込みを受け、利用に向けての調整、通所介護計画の作成をします。また、利用者、利用者家族の相談に応じます。 ●看護職員、介護職員 利用者の心身の状況等を的確に把握し、必要な日常生活上の健康管理を行い、入浴、排泄の介助、食事介助などのサービスを提供します。 ●機能訓練指導員 日常生活を営むのに必要な機能の減退を防止するための訓練指導、助言を行います。
送迎車両運転員/調理員[デイホーム]
●送迎車両運転員 利用者の送迎にあたります。また、外出リクリエーション時には、介護職員の補助として利用者の移動の介助等も行います。 ●調理員 昼食の提供にあたり、調理、配膳、食材の管理等を行います。

INTERVIEW インタビュー

理事長 桟敷洋子
はせさんずの職場の魅力は何でしょう?
情報共有や問題解決のための話し合いをよくし、連携がとりやすいように心がけています。 たとえば、ヘルパーステーションでは、ヘルパーが孤立しないように、チームで一人の利用者に接するのが基本です。また、管理者がヘルパーの話をよく聞き、相談にも応じます。 介護の仕事が楽しんでできるようであってほしいですね。 また、たとえば、うちには介護保険に関連してヘルパーステーション、ケアサポート、デイホームという3つの事業所がありますが、相互に連携をします。つまり、一人の要介護者の尊厳と自立を守るために、情報共有し話し合いを重ね、役割分担しています。
NPOであるはせさんずのスタッフに、どういう働き方をしてほしいですか?
はせさんずは非営利の団体なので、極端な利潤追求やノルマで締めつける管理はしません。とはいえ、雇用職員を擁する事業体ですから、収支に無頓着ではいられません。理念をもって活動していくために、金銭的な余裕も必要です。 はせさんずで働いてみたいと考える人には、健全なコスト意識とともに、理念を実現していく志をもってもらいたいと願います。 はせさんずは、草の根のたすけあいから始まった会です。手助けを必要とする人と手助けできる人がともに会員となり、助け合うことで、安心して暮らせる地域社会を実現したいと活動してきました。そして、誰もが市民として自立できる、新しい市民生活の構築をめざしています。 働く人も、それぞれが市民としての自覚をもつことが大切です。自分自身の生活も充実させてほしいし、そうするなかで、地域の問題に目を向けていってもらえたらと思います。皆で問題意識を共有していきたい。やがて、はせさんずならではの新しい理念も育っていくでしょう。 ともに歩める人を求めています。
はせさんずで示している「スタッフの心構え」のひとつに「利用者との人間関係を大切にした❝ふれあい❞のあるサービスを心がけます」というのがあります。つまり、どいうことでしょうか?
その答えはさまざまだと思います。 たとえば、はせさんずの初代理事長の坂口は、「利用する人も介護する人も、ともに喜びを感じられること」と話していました。つまり、働くほうの喜びも大切だということでしょうか。 スタッフそれぞれが、その人なりの喜びを見つけてほしいと願っています。

BENEFITS 福利厚生

勤務形態と待遇

●常勤職員 勤務:1日7.5時間~8時間で週5日勤務 給与:基本給、諸手当(管理者手当、資格手当など) 休日:週休2日、日曜、国民の祝日(業務の都合による振り替えあり) 休暇:年次有給休暇、特別休暇、介護休暇、子の看護休暇 休業:育児休業、介護休業 ●非常勤職員 1日の勤務時間が短時間である、1週の勤務日数が5日未満であるなど、職員の希望に合わせた勤務が選択できます。 勤務:1週30時間以内または1か月120時間以内 給与:時給 休暇:年次有給休暇 ●登録型ヘルパー 利用者宅への直行直帰で業務を行う訪問介護員で、職員の希望する曜日や時間帯に合わせた勤務ができます。 給与:時給 ※勤務時間に応じ社会保険への加入ができます。  ・労災保険あり  ・1週30時間以上勤務:雇用保険、健康保険、厚生年金保険に加入可  ・1週20時間以上勤務:雇用保険に加入可 ※勤続年数、資格等により昇給します。 ※介護職の場合は処遇改善手当もあります。

賞与・報奨金

●常勤職員は、 年2回の賞与を支給します。 ●非常勤職員は、 常勤職員に準じ、賞与を支給します。 ●登録型ヘルパーは、 総勤務時間に応じ、年1回の報奨金を支給します。

資格取得支援制度

介護福祉士等の資格取得のための研修費用や、受験料等を補助します。

ユニフォーム支給

●デイホーム職員には、 入職時にポロシャツ、パンツ等を支給します。 ●訪問介護員(ホームヘルパー)には、 エプロンを支給します。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

特定非営利活動法人たすけあい大田はせさんず

月給210,000円〜229,000円
8:15~17:15 ・時間外労働あ⋯
月給238,000円〜250,000円
8:15~17:15 ・時間外労働あ⋯
[正社員]ホームヘルパー(訪問介護等) 常勤訪問介護員
月給213,500円〜234,500円
9:00~18:00 ・時間外労働 ⋯
[正社員]サービス提供責任者 (訪問介護)
月給240,600円〜273,200円
9:00~18:00 ・時間外労働あ⋯
[パート]ホームヘルパー(訪問介護等)
時給1,500円〜1,880円
9:00~17:00の間の1時間以上 ⋯